こんにちは
12月18日(水)
ドリブルキングU12
中央校
参加の皆さまありがとうございました
札幌も雪景色
車の移動時間も夏場より長くなり
少し早め行動になっているかと思います
ドリキンメンバー
遠いところからの参加もあります
いつも遠いところから
チーム練習後から
それぞの想いも願いもきっとあるはず
毎回何か学べたり 何かに挑戦したり
出来るようになったり
変化もあるように
メニュー作りもとても大事です
バスケの練習で大切な
上手く行かなかったところ
苦手な所の練習もとても大事だと思います
今回のレッスン前に
メンバー同士でよく1対1をやっているのですが
準備してすぐやる子も
自然とバックビハインドのドリブルを使っていて
お!!っと思いました
理想のドリブルの一つでもある
自然と勝手に出るドリブルのワザ
ディフェンスがこう来たから
こうなった
狙ってなくても
とっさに体が動くイイメージです
LESSON後帰りの車の中では
LESSONの反省をしています
もっとこうすればよかったかも
あの練習はちゃんと伝わったのか?
意味のある練習になったのか?
違う方法
アドバイスの仕方
時間配分
目的 狙い
毎回新しい練習も少し入れています
同じ練習も大切ですが
飽きないドリブル練習も
小学生には大事だと思っています
バスケを楽しむ
ドリブルを楽しむ
ドリブルが得意になる
ドリブルで1番を目指す
ドリブルキングに参加してくれてる子で
いま練習や1対1 ゲームで
イイ感じに成長しているなと思う選手もいます
コーチ側から見ると
練習でやったワザ練習を実際に使ってみる
ディフェンスでは
抜かれるリスクを恐れず
積極的に攻めてディフェンスをする
を継続しています
いつもはニコニコですが
頭の中はフル回転なのかな?
今の上手いなと思うプレー
今やろうとしたこと感覚
とてもいい感じです
他には
ゲーム中あまり攻めることが出来きなかった子
少し攻めてパス
だったけど
シュートまで
ゴールに向かって攻めれるようになり
相変わらずパスのセンス
キャッチしやすいいパス出す子
毎回印象的なプレーがあります
今はドリキン内では
コミニュケーション力UP目指しています
試合中もっと喋って改善できるように
コーチからの指示ではなく
自分たちでも改善して行けるように
大内コーチが求めている部分でもあります
バスケって1人でやるものではなく
5人で
個人技とチームオフェンスのバランスを
2対2と3対3の練習でそこを強調しています
チームに必要な1対1か?
ただの自己満足の1対1か?
次回も根気よくレッスン続けていいきます
次回は年内ラスト
今回のDHT 記録はどうだったのか?
200行けたメンバー何人いるのかも
楽しみにしています
次回のドリキンU12もどうぞよろしくお願いいたします
フリースローと
ジャンケンを練習しておいてくださいませ♪